約3時間の集合研修のサンプルです。ご要望に応じて時間・テーマ・スタイルなどをカスタマイズいたします。参考料金は税抜 27万円~となります。

お問い合わせは contact@gracerise.jp までメールでお問い合わせください。

プログラム概要

政府の方針として「キャリア自律」の推進が求められている中、企業内でのキャリア研修の必要性が高まっています。一方で、「キャリア」という言葉に対してのリアクションは社員の中でも様々であり、必ずしもキャリア自律というコンセプトをすんなり受け入れられる状態ではなかったり、会社側が行うキャリア研修の意図に疑念を持ったり拒否反応をもつ社員がいるのも事実です。また、キャリアへの向き合い方は年齢によって変わるため、全社員対象のキャリア研修を行う難しさも存在します。

この研修では、若年層からシニア層まで、キャリアに対する姿勢もさまざまな社員に対して共通したメッセージを伝えることを意図した研修となっています。具体的には、ベストセラー「ライフシフト~100年時代の人生戦略」や、経済産業省の「未来人材ビジョン」厚生労働省が提供する「ポータブルスキル」など、長い時間軸でのキャリア観を元にしつつ、「ウェルビーング」というテーマを掛け合わせることで、全社員が受け入れやすいストーリー展開を行います。そのため、キャリア自律に対するマインドの引き上げが期待できます。

対象

受講者:キャリアとウェルビーングというテーマに興味を持つ全社員

主催者:「キャリア自律」を推進したい企業の推進部門

目的・ゴール

年齢・性別にかかわらず、キャリア自律というコンセプトの自分にとっての重要性が理解できる
日々の業務の中でのモチベーションアップや、業務のクオリティアップに対する動機づけが高まる

カリキュラム

キャリア形成と日々の業務のつながり – 100年時代のキャリア戦略 – 3つの無形資産(生産性資産・活力資産・変身資産)
主体性とやりがいを高める仕事の進め方 – 仕事のやり方・捉え方を変える – 付加価値を生み出す働き方ケーススタディ:「同じ業務を依頼されたとき、どのように取り組むか?」(個人ワーク&シェア)
ポータブルスキルの理解と活用 – どこでも通用するスキルとは? – 自分のスキルを振り返るグループワーク:「自身の強みをポータブルスキルの視点で言語化」
変身資産の活用:キャリアの変化に適応する – 新しい役割への挑戦 – ワークライフバランスの変化に対応する方法ディスカッション:「新しい役割に挑戦する際の不安と対処法」
ウェルビーングと職場環境の整え方 – 身体的・精神的ストレスの管理 – 期待値の明確化とチームワークロールプレイ:「期待値の明確化のための上司・部下の対話」
グループディスカッション – これまでの学びを振り返る – 職場での実践アイデアを共有「仕事のやりがいとウェルビーングを両立するためにできること」

お問い合わせは contact@gracerise.jp までメールでお問い合わせください。